【株主優待】JT株主お待ちかね!最後の優待品が選べるカタログ到着

日本たばこ産業株式会社(銘柄コード2914)の最後の株主優待内容をご紹介します。

業種・株価・配当金

JTは、たばこが事業の中核ですが、東証の業種分類は食料品となっています。

2022年12月30日の株価 2,661円

参考)前年同日の株価 2,322.5円

2022年12月期 1株当たりの期末配当金 113円

この会社の配当は年2回で、中間配当が75円だったので、年間配当は188円。12月末の株価で計算すると、配当利回りは7.07%です。

権利確定から商品到着までのスケジュール

今期の優待スケジュールはこちら

・権利確定 2022/12/31
・株主優待カタログ到着 2023/3/6
・申込期限 2023/4/6必着

申込方法は、ハガキのみです。

発送スケジュールは「4月中旬から7月下旬まで」と記載があります。

優待内容

権利は、12月31日時点の株主のうち、1年以上継続保有している人が対象です。 保有株数に応じて、商品カタログから選べるタイプです。


100株 2,500円相当
200株以上 4,500円相当
1,000株以上 7,000円相当
2,000株以上 13,500円相当

昨年までは、株数に関わらず一つの案内パンフレットだったのですが、今年は保有株数に応じた案内が届きました。

そのため、保有株数に応じた全内容ではありませんが、ご参考までに、1,000株以上2,000株未満保有のCコース(7,000円相当の商品)のカタログ写真を掲載します。

選べる商品の種類は豊富ではありませんが、ボリュームがあるので、毎年食費軽減に役立ててきました。

お金の話

2004年から実施されているJTの株主優待ですが、今回を最後に廃止されました。残念ではありますが、利益成長が見られる間は、株主優待の有無に関わらず今後も継続保有します。

ここで、私の議決権行使についてお話させてください。

個別の会社の株式を持っているということは、その会社に出資しているということですよね。株主には、出資者として経営に参加する権利があります。その中でも、株主総会での議決権の行使が一般的です。

私は、議決権は必ず行使することにしています。

株主総会の招集通知には、当日決議される議案のほか、事業報告や計算書類(貸借対照表や損益計算書)などが記載されているのが一般的。これに目を通して、自分が出資しているお金がどう活かされているかを確認するのです。

なんて言いつつ、真っ先に確認するのは、配当金の金額なんですけどね(笑)

株主総会の決議議案には、余剰金の処分について可否を問うものがあって、儲けのうちいくらを株主に還元するか、つまり、1株当たり何円の配当金とするかもここで決定されるのです。

JTの株主総会の招集通知は、前ページカラーの豪華なもので、読みやすかったです。

以上、JTの最後の株主優待のご紹介でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました