昭文社株主優待の魅力と流動性のポイント

株式会社昭文社ホールディングス(銘柄コード9475)の株主優待は、選べる地図や旅行本。毎年楽しみにしている優待の一つです!

業種・株価・配当金

業種

昭文社は、情報・通信業。地図の出版等を営む会社です。

本屋では、旅行ガイドブックの「ことりっぷ」や「まっぷる」が並んでいるのをよく見かけます。

株価

2023年3月31日の株価 302円

参考)前年同日の株価 429円

株価低迷に拍車がかかり、1年で3割も下がっています。その昔、2,000円を超える株価だったことがあるなんて、信じられません。

ことりっぷ読み放題という新たなサービスが、大きな収益源となって起死回生してくれればいいのですが。

株価の低迷は、流動性の低下にもつながります。詳しくは下部「お金の話」にて。

配当金

2023年3月期 1株当たりの期末配当金 0円

ようやく黒字化したものの、今期も無配です。

権利確定から商品到着までのスケジュール

今期の優待スケジュールはこちら

  • 権利確定 2023/3/31
  • 株主優待カタログ到着 7/3
  • 申込期限 7/31
  • 商品の発送 9月中旬予定

申込方法は、WEBのみです。株主番号や、同封のパスワードを必要とします。

なお、受付期間中に申し込まなかった場合も、昭文社が選定した商品を送ってもらえるようです。

優待内容

100株以上を保有している人が優待配布の対象です。

優待品は、同社の出版物を2冊選んでもらえます

地図とトピックス(カテゴリー1)から一冊、新商品とガイド雑誌(カテゴリー2)から一冊、合計2冊をそれぞれ自分で選ぶことができます。

カテゴリー1

昭文社を代表する地図商品のほか、今年のトピックス商品30種類から1点

  • マックスマップル 7地域
  • ツーリングマップル 7地域
  • グローバルマップル 2種類
  • 地図でスッとシリーズ 10種類
  • 「トリセツ」シリーズ 2種類
  • Woman’s Style100 2種類

カテゴリー2

新商品、またはガイド雑誌114種類から1点

  • まっぷるマガジン国内版・海外版 74種類
  • まっぷる工場見学社会科見学シリーズ 2種類
  • まっぷる家族でおでかけシリーズ 2種類
  • にゃっぷる特任編集長は旅猫ニャン吉 1種類
  • まっぷるドライブベストシリーズ 2種類
  • ベビー絵本シリーズ 2種類
  • ことりっぷ 30種類
  • 帰宅支援マップ 1種類

記念贈呈

加えて、今年は、ことりっぷ創刊15周年記念のカレンダーももらえるそうです。どんなのが届くのか、今から楽しみです!

昭文社の優待は、毎年選べる本が変わるので、楽しいです。

ご参考までに、昨年もらった本たちの記事がこちらです

お金の話:株の流動性とは?

昭文社の事業は好きですし応援していますが、今買うべき株ではないと考えています。理由は以下の通りです。

昭文社の株価が低下している理由は複数考えられますが、その中でも業績悪化や将来の見通し不透明性が影響している可能性が高いです。

そして、株価が下落したままだと、その銘柄の流動性も低下しちゃいます。

株の流動性とは、株式市場で売買が活発に行われる度合いを指します。

流動性の高い株とは、取引所で簡単に売買ができる銘柄のこと。多くの投資家に取引されて売り手と買い手のマッチングがしやすいし、市場の関心も高いため、売買がスムーズに行われるからです。

一方で、流動性の低い株は売買が制限されることがあります。取引が少ないから、売りたい時に売れずに株式を保有し続けるリスクがあります。

今の昭文社は、株価も低いし出来高も少ない。(出来高とは、市場で一定期間内に売買された株式や取引量の総計のこと)

つまり、昭文社の株は、株式市場で取引が少ない、流動性が低い状態が続いています。昭文社の場合、業績改善や将来の成長戦略に関する具体的な情報発信やIR活動の強化が求められるかもしれません。そういったことが、投資家の関心を喚起し、株式の流動性を改善する一助となるでしょうから。

投資初心者が投資を始める際には、流動性の高い株を選ぶことが安定した運用の基盤となります。現在の昭文社は、株主優待だけを目的とした取引はお勧めできません

以上、2023年の昭文社の株主優待カタログのご紹介でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました