富士山満喫きっぷ 3,120円で静岡を遊び倒す1日!

静岡駅を起点に、富士山満喫きっぷで一日たっぷり観光。乗り物は、鉄道・船・バス・ロープウェイ全てフリー!

利用するのは、富士山満喫きっぷ 3,120円

みどりの窓口できっぷを買って、出発です!

旅程

静岡駅起点・終点にして、全9時間の旅でした。

フリー区間内で、たくさんの乗り物を楽しむことも、目的の一つです。

■乗った乗り物(全て富士山満喫きっぷ利用)

  • JR: 静岡駅~東田子の浦駅(清水駅途中下車含)
  • バス: 清水駅西口~波止場フェルケール博物館・静岡駅~日本平ロープウェイ
  • 船: 富士山清水みなとクルーズ
  • ロープウェイ: 日本平駅~久能山駅

■行った観光地(カッコ内は滞在時間)

  • 浮島ヶ原自然公園(20分)
  • 富士山清水みなとクルーズ(40分)
  • 久能山東照宮(45分)
  • 静岡駅周辺(45分)

東田子の浦駅:浮島ヶ原自然公園

まずは、JR東海道線に乗って、東田子の浦駅で下車。

JR 東田子の浦駅

百人一首で、地名だけ知っていたので、行ってみたくて。富士山が見えるはず!

田子浦ゆうち出てみれば真白そ富士高嶺に雪は降りける

駅のホームからも電線越しに富士山が見えましたが、駅の跨線橋に上ると、富士山がさらにきれいに見えました。

東田子の浦駅のホームと跨線橋

夏の富士山はかすんでいるものの、シルエットがくっきり。

跨線橋からの眺め

浮島ヶ原自然公園

駅から歩いて10分ほどのところにある、浮島ヶ原自然公園に行ってみました。こじんまりした、無料の公園です。

富士山方面に1キロくらい近づいたら、入り口があります。

湿地に木道が整備されているので、歩きやすい。富士山も見える。

夏の日差しの下、植物が伸びて伸びて、木道の木の板の間からも生えてきてました。

湿地に生えてる多年草は、市の天然記念物に指定されている珍しい植物だそうです。私は見分け方分からず、スルーしちゃいましたが。

富士山を眺めることが目的で行った公園でしたが、それだけだと冬の方がキレイそう。朝9時で他に誰もおらず独り占めでき、静かな雰囲気が印象に残りました。

清水駅:富士山清水みなとクルーズとまぐろ丼

JR東海道線を静岡方面に戻り、清水駅で下車

富士山清水みなとクルーズ

西口から、日の出水上バス乗り場まで、バスに10分ほど乗りました。

波止場フェルケール博物館下車。バスを下りて、歩いて数分のところに港があります。

切符売り場で満喫きっぷを見せると、乗船券がもらえます。

この船で、清水港の中を、40分でぐるっと一周するコース

船の2階に売店があり、船内はクーラーがよく効いています。

ご当地サイダー250円

テーブル付きのボックス席で、海を眺めながら寛げます。

三保の松原を裏側からちょっと見たり、湾内にある工場の景観を見るクルーズ。湾の外には出ません。

3階は屋根のない展望デッキ。

クレーンの向こうに、富士山のシルエットが見れました。印象的な景色です。

冬の晴天の日なんか、きれいでしょうね!

クルーズの途中、清水港に住み着いているという、野生のイルカを見ることができました。

ランチの生マグロ丼

バスで清水駅まで戻り、駅から歩道橋を歩いて清水魚市場へ。

市場の外れにある、マグロの宮本商店へ行きました。

赤身の生マグロ丼

ねっとりした生のマグロが、なかなかおいしかったです。

日本平ロープウェイと久能山東照宮

JRに乗り、静岡駅で下車

バスに乗って、日本平ロープウェイ乗り場まで50分です。バスは、町中と山中の両方を走りました。

日本平ロープウェイ

ロープウェイは、満喫きっぷを見せるだけで、そのまま改札が通れました。

海に向かって、ぐい~んと空を飛んで、数分でロープウェイの久能山駅に到着です。

この駅は、久能山東照宮の社務所の裏手にあります。

久能山東照宮

徳川家康が亡くなった後、最初に埋葬された場所です。

拝観料大人一人 500円

楼門を抜けると、本殿までは100段の階段。一番上に、徳川家康のお墓があります。

国宝の社殿は、金×黒をベースに、色彩鮮やかな彫刻と文様。すごい見ごたえがある建物です。

周囲の垣根や門の扉も、ひとつひとつに彫刻がありました。梅と小鳥の彫刻も、一枚の板を彫り上げたものとのこと。ひゃー、こんな屋外に放置していいものでしょうか。

日本平から、16:30のバスに乗って、静岡駅まで戻ります。

静岡駅:マンホールとプラモデルと駿府城

静岡駅の周りには、ご当地感が溢れてました。ぶらぶらしてると、ちょっと足を止めたくなる小物がいっぱいです。

駅ロータリー広場にある、徳川家康の

マンホール

ちびまる子ちゃんは、静岡の子だったねー

家康より、今川義元が愛され続けているのかも

プラモデル

静岡市プラモデル化計画とかいう、地域創生プロジェクトがあるとのこと。

全国に出荷されるプラモデルの、約8割が静岡市で生産されているんですって!知らなかった。

JR静岡駅構内の公衆電話

駿府城の近くには、家康公出陣キット。

駿府城

静岡駅から1㎞ちょっとありますが、平坦な道なので歩いて苦にはならない距離。

お堀から、復元された建物がライトアップされていて素敵でした。

静岡に観光目的でがっつり来たことがなかったのですが、今回とっても楽しかったですし、更に気になる場所が増えました。

歴史博物館や、駿府城公園の中も見たいし、何といってもくっきりした富士山が見たいので、季節を変えてまた訪れようと思います。

お金の話:富士山満喫きっぷで、いくら得をしたのか

この日使った「富士山満喫きっぷ」は、3,120円

フリー区間内は、全線乗り放題。

乗り物は、鉄道、バス、船、ロープウェイと多岐に渡ります。

この日利用した乗り物の正規料金はこちら

  • JR 770+590+240=1,600円
  • クルーズ 1,200円
  • バス (100×2)+(590×2)=1,380円
  • ロープウェイ 1,250円

合計 5,430円

満喫きっぷで、2,310円お得になりました。

フリー切符があると、心置きなく移動できるので、ちょっとハマりそうです!

以上、富士山満喫きっぷを使った静岡の旅のご紹介でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました