エディオンの株主優待と売買結果大公開!

株式会社エディオン(銘柄コード2730)の優待品をご紹介します。お金の話では、エディオン株の投資実績を大公開!

業種・株価・配当金

業種

小売業。大阪に本社がある家電量販店で、西日本と中部を中心に店舗を展開しています。

株価

2023年3月31日の株価 1,282円
参考)前年同日の株価 1,135円

前年同日に比べて、12.95%上昇しています。

配当金

2023年3月期 1株当たりの期末配当金 22円

この会社の配当は年2回で、中間配当も22円だったので、年間配当は44円。

3月末の株価で計算すると、配当利回りは3.43%です。

優待内容

エディオンの株主優待は、店舗で使えるギフトカードです。3月末に保有している株数と保有期間によって、金額が変わります。

私は、基準日に100株を1年未満保有していたため、3,000円のギフトカードをもらいました。

電化製品を買うには少額すぎますが、電池や延長コードなど、必要品の購入に使わせていただきます。

届いたカードは、しっかりしたプラスチックカード。何度もチャージできるタイプなら別ですが、使い捨てにするには立派すぎるように感じます。SDGsへの取り組みとして、株主番号に紐づくチャージ式にするとか(=発行は1枚限り)、QRコードにするとか(=カード作らない)、変更を検討されてはいかがでしょうか。

記名ではないので誰でも使えるのは、使い勝手が良くていいですね!

所有株数によっての優待額

100から499株 3,000円
500から999株 10,000円
1,000~1,999株 15,000円
2,000~4,999株 20,000円
5,000~9,999株 25,000円
10,000株以上 50,000円

長期保有加算

100~999株 1,000円
1,000株以上 2,000円

商品到着までのスケジュール

権利確定 2023/3/31
株主優待到着 6/13
有効期限 2024/6/30まで

私は初めてのエディオンの株主優待だったので、ギフトの郵便物が到着した時はワクワクしました。株主総会の案内や、株主優待の案内が一気に届く時期なので、封筒を開けていく中に当たりが含まれている感じ。

有効期限が1年と長いのは便利ですね。

お金の話

エディオン株の売買実績記録について書きます。

2022年4月に、株価がガクッと下がったので、業績も配当も悪くないことから、値上がり期待を感じ、試しに100株だけ1,092円×100=10万9,200円で購入しておきました。

2023年5月に、買った時より26%値上がりしたので、1,375円×100=13万7,500円で売却しました。

売却利益は、28,300円

保有していた13か月の間に、配当金4,400円と、優待ギフトカード3,000円で、合わせて7,400円分がもらえました。

売却利益と配当金、株主優待を合計すると、35,700円の利益です。

元手は10万9,200円だったので、銀行に預けておくより、ずっと良かった!という結果になりました。

私が売買する際の利益は、26%を目標にしています。

理由は単純で、26%増やすことを、3回繰り返せば、元の金額が倍になるから(税考慮せず)。

100万円×1.26=126万円
126万円×1.26=158.76万円
158.76万円×1.26=200.04万円

なかなかすぐに倍にはなりませんが、とにかくローリスクに焦らず投資をしています。

ローリスク投資については、また別のブログ記事にて。

以上、エディオンの 2023年株主優待でもらったもののご紹介でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました